独立への道のり編

リーダーの在り方

誰しも何かしらの組織に属していると思いますが、その中での役割として「リーダー」という存在が基本どの組織にもいます。

平成時代は、「リーダーが先導して物事を推進していく」形が一般的だったように思いますが、なんとなく、平成後半あたりからその流れが変わったように感じます。

いまでは様々なリーダー像があり、役割としての「リーダー」になったときに、リーダーとして何をすればいいのかが難しくなっているような気がします。

自分自身がリーダーになるにあたり、まず考えたのは「自分がどういう組織作りをしたいか」ということです。

そもそもリーダー像で思いつくだけで以下のものがあると思います。
・プレイヤーとして引っ張っていくタイプのリーダー
・周囲の意見を聞き、まとめるタイプのリーダー
・全体の生産性を高めていく動きが得意タイプのリーダー

リーダーといっても様々なタイプがありそのうえで、自分は何が得意で、そのスキルをどう生かすことで組織に貢献できるか。を考えることからスタートです。

※コミットするには

リーダーはチームのメンバを率いて動く必要があります。自分自身がどう立ち振る舞うかだけでなく組織のメンバーに対しての方向性(目標)を示し、具体的にどんな手段を使って進んでいくのかを示していく必要があります。

組織の一員はリーダーの示した方針に従って一つの目標に対して進んでいくのです。その方針を示すことはリーダーがどんな姿であっても原則果たさなければならない最低限の責任です。

リーダーとして、どんなチームにしていきたいか、一員と共有し、一緒に作り上げていくことでリーダーとしての信頼も高まっていくことでしょう。

組織への共有は浸透するまでに時間がかかり定期的な振り返りの場で状況やそもそもの目的を再確認をして、バディー制度で各メンバーへ期待すべき役割を伝え、時間をかけてチームの文化を醸成していくことが大事です。

リーダーの在り方が変わっていく中であっても、組織の先頭に立ち方向性を示すという点については何も変わらないと思います。